何処かでは雨やったらしいですやん。
僕は普段からの行いが良かったのでバッチリ。
さ?て、どうやって日食をデジカメに収めるか試行錯誤。

目で見るだけならこいつで十分。
こいつも入手困難。
デジカメで直接太陽を撮っても無理。
間にこのレンズを挟むのですが、その感覚が難しい。
その辺は持ち前のセンスで・・・・・。

これは10時を過ぎたところ。
欠けとりますなぁ?。

さらに進みました。

これは宮古ではMAXに近いかな。
10時45分頃。
80数パーセントらしいです。
太陽が月に隠れれば隠れるほどこの撮影法では難しくなりました。
何でかは知りませんけど・・・・・・。
撮ってる姿はけっこうまぬけです。

こんな感じ。
レンズとカメラを離すと

こんな写真も。
この他にも日食の楽しみ方はあります。
鏡を使って太陽を壁に映して楽しむ方法。

鏡をセットし
壁には

こんな感じが。
あとは、樹木の影ですね。
普通はこんな感じ。

これが日食のときには

ものの1時間強ですがめったに見ることのできない日食、楽しませていただきましたので、見てない方々に報告がてら・・・・・・。
只今、戻りました。
僕は普段からの行いが良かったのでバッチリ。
さ?て、どうやって日食をデジカメに収めるか試行錯誤。
目で見るだけならこいつで十分。
こいつも入手困難。
デジカメで直接太陽を撮っても無理。
間にこのレンズを挟むのですが、その感覚が難しい。
その辺は持ち前のセンスで・・・・・。
これは10時を過ぎたところ。
欠けとりますなぁ?。
さらに進みました。
これは宮古ではMAXに近いかな。
10時45分頃。
80数パーセントらしいです。
太陽が月に隠れれば隠れるほどこの撮影法では難しくなりました。
何でかは知りませんけど・・・・・・。
撮ってる姿はけっこうまぬけです。

こんな感じ。
レンズとカメラを離すと
こんな写真も。
この他にも日食の楽しみ方はあります。
鏡を使って太陽を壁に映して楽しむ方法。
鏡をセットし
壁には
こんな感じが。
あとは、樹木の影ですね。
普通はこんな感じ。
これが日食のときには
ものの1時間強ですがめったに見ることのできない日食、楽しませていただきましたので、見てない方々に報告がてら・・・・・・。
只今、戻りました。
コメント ( 13 )
僕は学校でテストをしていたので見ることができませんでした(T_T)
投稿者: taiki | 2009年07月22日 22:54
日時: 2009年07月22日
何がすごいって(>▽<)!!
デジカメでここまできれいに撮影できることに驚いてます!!
26年後も、期待してますよ(^.^)
投稿者: か☆ず | 2009年07月22日 23:41
日時: 2009年07月22日
今日は、TVで見ていました。
投稿者: まりの | 2009年07月22日 23:49
日時: 2009年07月22日
寿一さんのおかげで見れました(●´ω`●)ゞ
投稿者: りなきん | 2009年07月23日 00:26
日時: 2009年07月23日
貴重な写真見せていただいてありがとうございます。
明日からは週末に向けての調整ですか?
投稿者: ウーロンハイ | 2009年07月23日 01:51
日時: 2009年07月23日
投稿者: juju | 2009年07月23日 07:10
日時: 2009年07月23日
テレビで各地の映像見ましたがとっても神秘的ですよね。
次ぎ見られる時は。。。
生きてるかなぁ?!?
投稿者: たいちまま | 2009年07月23日 08:05
日時: 2009年07月23日
撮れてますよ!さすが寿一くん♪
大阪では曇りだったんですがなんとか少しだけ見る事ができました。
木漏れ日の日食綺麗ですね!その影は日食のときにしか見れないので寿一くんのおかげで見る事が出来て
よかったです!
次に日本で見る事が出来るのは26年後。
そのころ私はおばあちゃん・・・
見る事できるかな??
投稿者: ゆっきー | 2009年07月23日 10:09
日時: 2009年07月23日
私も仕事中でビルの中では全くわからないまま過ぎてしまいましたので、貴重な写真、うれしいです。
壁に映したり自然の影を楽しんだり・・・
(木漏れ日は薫一さんも掲載してくださっておりましたよね。)
なかなかそこまで気づかないものですが、さすがそこは脇阪兄弟!!
周囲と同じ楽しみ方では終わりませんね。
投稿者: 貴子 | 2009年07月23日 12:14
日時: 2009年07月23日
日食写真、綺麗に写っていますね☆
私も生では見れなかったので
寿一選手の写真で楽しませていただきました。
鏡に反射させての日食観察にはビックリ!
そっかぁ。
写る太陽もちゃんと日食してるんですね。
投稿者: hikka | 2009年07月23日 12:28
日時: 2009年07月23日
寿一さんと同じメガネをつかっつたのですがまったくデジカメで撮れません。。。
どうやったのですか?
教えてくださいよ??
投稿者: たくま | 2009年07月23日 18:05
日時: 2009年07月23日
いろんな写真ありがとうございます。
生で見ることができなかったのですごく感激(>_<)
いろんな楽しみかたができてよかったですね。
寿一キャップ販売するんですね。富士でも販売してくれるんですかね??
ぜったいゲットします。
投稿者: yoko | 2009年07月23日 20:39
日時: 2009年07月23日
僕の住む静岡県では曇っててぜんぜん太陽が見えませんでした…(26年後は晴れてくれ!)
そしてデジカメが僕のと一緒でした(笑)
投稿者: ダイスケ@静岡 | 2009年07月24日 22:27
日時: 2009年07月24日